市では、都市計画による市街地拡大の抑制のもと、2018年度から2020年度までの3か年で、特定の区域(むつ中心都市拠点地区)にて、都市機能の集約と高度化によるにぎわいと稼ぐ力で、アゲハの夜景が光り輝くよう、地方再生コンパクトシティとして事業を行います。
国土交通省では、内閣府(地方創生推進事務局)と連携し、都市のコンパクト化と地域の稼ぐ力の向上に、ハード・ソフト両面から総合的に取り組む地方再生のモデル都市(地方再生コンパクトシティ)として、むつ市を含んだ32都市を選定しました。各種支援メニューにより、モデル都市の取組みを集中的に支援し、目に見える形での都市の再生を目指すこととしています。
地方再生コンパクトシティとして、国からの集中支援の一つである※「ハンズオン支援(地方再生パートナー制度)」を活用し、地方再生に向けた都市コーディネート支援をUR都市機構より受けています。
市ではこのコーディネート支援や専門家からのアドバイスを活かしながら地方再生コンパクトシティに向けた取組を行っています。
※国土交通省(本省、地方整備局)、内閣府(地方創生推進事務局)、UR都市機構の職員を「地方再生パートナー」に任命、それぞれの都市と伴走し、個別の相談に対応。現地に訪問し、意見交換を実施。
おおみなと臨海公園での総合アリーナ整備やPark-PFIによる広場整備が完成し、これまでの地方再生コンパクトシティ「アゲハ(夜景)かがやくまちづくり」の取組状況について暫定版を公表します。
田名部まちなか地区や地方再生コンパクトシティの取組を受けて様々な事業が動き始めた金谷地区についても、各事業の取組が実施されています。
2019年に行ったリーディングプロジェクトである民間主導の賑わいイベントの開催、社会実験として実施したオープンカフェなどのくつろぎ空間の提供などにより、 金谷公園と周辺にある各施設がつながることで更なる公園としての魅力向上や周辺エリアへの波及効果が実証されています。
市としてはこのような検証をもとに、金谷エリアとしての一体的な考え方や連動性を持った構想書としてみどりのまちづくりアクションプラン【金谷公園ストック効果の拡大】を作成しました。
2020年度では、都市再生整備計画案の策定を進めていきます。
また、2019年度ではUR都市機構よりイメージスケッチを作成して頂いています。
金谷公園や周辺エリアを利用される方へのより良い空間づくりに向け、皆様からのイメージスケッチに対するご意見を随時、お待ちしております。
コーディネート支援の2年目では、集中検討会で議論を重ねてきた内容をもとに、金谷地区・田名部地区での地方再生コンパクトシティ事業展開に向けた動きを意識した先行的取組(リーディングプロジェクト)を実施していきます。官民連携のもと実施する社会科実験をはじめ「やってみる」ことにより、効果検証・課題検証を行い地方再生コンパクトシティ事業の効果的な実施につなげていきます。
近年、都市公園を様々な形で活用する動きが活発になってきています。市としても都市公園で活動してみたい方へ、公園で出来る様々な取組についてPRしていきたいと考えています。リーディングプロジェクトとしても、金谷公園内で初となる民間事業者が主催したイベント『くちとて』が6月に開催され、8月にはくちとてイベントに参加していた市内飲食店事業者による『オープンカフェ』が開催されます。取組状況や公園で出来る内容については、以下を資料をご覧ください。
コーディネート支援の1年目は、庁内関係部署による地方再生コンパクトシティに向けた将来ビジョンの共有やまちの課題抽出、解決方策を議論する集中検討会を開催しています。
むつ市地方再生コンパクトシティでは、立地適正化計画での「居住誘導区域」の中で、上図の黒枠内の箇所を「むつ中心都市拠点地区」として設定しています。
この地区では、都市再生整備計画である「大湊居住誘導地区都市再生整備計画」「田名部まちなか地区都市再生整備計画」、官民連携型賑わい拠点創出事業となる「おおみなと臨海公園でのPark-PFI」を、社会資本総合整備計画である「むつ市中心都市拠点地区都市再生整備計画」として一括して事業を進めていくこととなります。
また、創業、女性の活躍、移住による挑戦の地「むつ」創生事業として地方創生推進交付金事業を展開していきます。
さらに、今後、むつ総合病院と金谷公園周辺について、都市拠点の一つとして「金谷地区都市再生整備計画」の策定を進め、事業を進めていくこととしています。
このような取組みとともに、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)から、まちづくりの課題などについて地方再生コーディネートによる支援を受けながら、コンパクトシティの推進を進めていくこととしています。
むつ市都市整備部都市計画課コンパクトシティ推進室
電話 0175-22-1111(内線2741~2743)
Eメール toshikeikaku@city.mutsu.lg.jp