認知症サポーター養成講座の出前講座を行います
令和2年度 認知症サポーター養成講座開催予定
今年度は、下記内容で「認知症サポーター養成講座」の定期的な開催を予定しております。この機会に認知症について学んでみませんか。広報むつでもお知らせしております。
※申込は開催担当の地域包括支援センターに電話でお願いします。開催日の前日まで申込はできますが、定員になり次第終了させていただきます。
開催日 | 場所 | 時間 | 定員 | 担当包括 | 申込先 |
8月18日 | 下北文化会館 | 14時~15時30分 | 20名 | 包括直営 |
22-1111(内2556) |
9月15日 |
福寿荘 |
10時~11時30分 | 15名 |
包括みちのく |
23-7930 |
10月29日 | 大畑公民館 | 10時~11時30分 | 20名 |
包括桜木 |
23-3560 |
11月17日 | 下北文化会館 | 15時~16時30分 | 20名 |
包括直営 |
22-1111(内2556) |
12月17日 | むつ市中央公民館 | 10時~11時30分 |
15名 |
包括みちのく |
23-7930 |
1月28日 | むつ来さまい館 | 10時~11時30分 | 20名 |
包括桜木 |
23-3560 |
2月26日 | むつ来さまい館 | 10時~11時30分 | 20名 |
包括桜木 |
23-3560 |
3月4日 | むつ市中央公民館 | 10時~11時30分 | 15名 |
包括みちのく |
23-7930 |
認知症の人や家族が安心して暮らせるまちづくり
認知症になっても安心して地域で暮らせるよう、認知症について正しく理解していただくための講座です。認知症サポーターはなにか特別なことをするのではなく、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する人のことです。
住みなれた地域の隣人や働く人たちが、認知症について正しく理解し、困ったときに支援をしてくれれば、認知症の人やその家族が安心して暮らしていくことが可能となります。
あなたも「認知症サポーター養成講座」を受講し、認知症について学び、地域や職場で支え合う一員になりませんか。
認知症サポーター養成講座の内容
あなたの地域、職場、学校、団体、サークルなどの集まりに出向いて認知症サポーター養成講座を開催します。
内容:認知症の理解(症状、診断、予防等)、認知症の方との接し方、私たちができることなど
時間:1時間~1時間30分程度
講座の開催について
おおむね5名以上の団体から可能です(4名以下の場合はご相談ください)。
会場の手配は申込者様でお願いします。
講師料・資料代は無料です。
※講師は、専門の研修を受講した「キャラバン・メイト」を派遣します。
※講座を修了すると、認知症サポーターの証として「オレンジリング(オレンジ色のブレスレット)」をお渡しします。
※新型コロナ感染症対策のため、発熱や咳などの症状がある場合は参加を見合わせる・マスクの着用・密閉を防ぐための換気・密集を防ぐための参加人数制限・密接を防ぐための距離をとることなど、ご協力をお願いしております。
申込方法
開催を希望する場合は、ご希望の開催時期の約1か月前までに、下記問合せ先に電話していただくか申込書にてお申し込みください。
認知症サポーター養成講座開催申込書 [103KB pdfファイル]
※講座開催後には受講者の氏名、性別、年代、町名などを記入した名簿を提出していただきます。
