
青森県で一番広く、三方を海に囲まれ、豊かな自然を誇るむつ市は、多種多様な農・林・畜・水産物を産する食の宝庫です。
健康志向や食品の偽装表示問題など、食の安全への関心がかつてなく高まっている中で、基幹産業として市の経済を支え、地域の食文化を育んできた様々な食材にスポットをあて、生産現場の真剣な取り組み、流通・加工、料理、歴史を紹介します。
ツヤツヤ、モチモチ、冷めてもおいしいお米『ほっかりん』についてお伝えします。
登録日: 2015年6月9日 /
更新日: 2019年7月3日
ほくほくあま~い!栄養たっぷりで美容にもとても効果的な『アピオス』についてお伝えします。
登録日: 2015年6月9日 /
更新日: 2019年7月3日
長い歴史と伝統を持つ、脇野沢を代表する魚『マダラ』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月25日 /
更新日: 2019年7月3日
煮干しの5倍のダシが出るといわれ、栄養価も高い『焼き干し』についてお伝えします。
登録日: 2008年12月26日 /
更新日: 2019年7月3日
新しい取り組みでブランド化を目指している『一球入魂かぼちゃ』についてお伝えします。
登録日: 2008年12月26日 /
更新日: 2019年7月3日
引き締まった身、程よい脂の乗り、鮮やかな肉色。国内でも珍しい海中養殖されている『海峡サーモン』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月25日 /
更新日: 2019年7月3日
「引き立つ甘み」と「とろけるような食感」をもつと絶賛される海の幸、陸奥湾産の『ほたて貝』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月26日 /
更新日: 2019年7月3日
干しナマコの加工生産などで知られ、川内町で水揚げされている『ナマコ』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月26日 /
更新日: 2019年7月3日
夏秋期に収穫され上品な味わいの『ペチカ(夏秋イチゴ)』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月28日 /
更新日: 2019年7月3日
大畑地域は漁業を基幹産業として栄え、その主力魚種である『スルメイカ』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月28日 /
更新日: 2019年7月3日
高級白身魚の代表格として刺身や寿司ネタとして用いられている、関根浜産の『ヒラメ』についてお伝えします。
登録日: 2015年5月28日 /
更新日: 2019年7月3日